
cakeやfiveのように単語の末尾にeがつく’Magic e’や’Silent e’とよばれる単語の読み方の学習。
「末尾にeがくる単語はその前の母音字が音読みではなく名前読みになるよ」と説明しても、小学生はポカンとしちゃいますよね。
なので説明はせずに、まずmpiの『フォニックスチャンツ』のDVDを生徒さんに見てもらいます。
『フォニックスチャンツ』は書籍もありますが、このDVDは特に秀逸です。
チャンツと映像で分かりやすくルールを紹介してくれつつ、たくさんの単語を飽きずに見ていくことができます。
レゲエ調の曲とチャンツが耳に残り頭から離れなくなることうけあい^_^
DVDを見終わってテキストを開いたら、ルールに当てはめてさっそく読める単語がいくつもありました!
私の中学生時代は、単語をローマ字読みしながら綴りを書きまくって覚えてましたが、フォニックスのルールを取り入れるとなんて分かりやすく効率的なんだろう!
昔の私に教えてあげたい^_^
.
‘Magic e’の他にも、フォニックスのルールを知っていればさまざまな単語を初見で正しく読めるようになります。
フォニックスについての記事はこちら↓
フォニックスはなぜ必要?
cakeやfiveのように単語の末尾にeがつく’Magic e’や’Silent e’とよばれる単語の読み方の学習。
なので説明はせずに、まずmpiの『フォニックスチャンツ』のDVDを生徒さんに見てもらいます。
『フォニックスチャンツ』は書籍もありますが、このDVDは特に秀逸です。
チャンツと映像で分かりやすくルールを紹介してくれつつ、たくさんの単語を飽きずに見ていくことができます。
レゲエ調の曲とチャンツが耳に残り頭から離れなくなることうけあい^_^
昔の私に教えてあげたい^_^
.
‘Magic e’の他にも、フォニックスのルールを知っていればさまざまな単語を初見で正しく読めるようになります。
関連記事→ フォニックスはなぜ必要?